2025年02月01日
2月1日の記事
しーぶ べー となり歳暮南風春も隣 となりにけり 西表 信 ■春隣(1月ごろ) 歳暮は、歳(年)の暮れ、つまり1年が終わるころです。昔のこよみで12月の終わりごろにふく風が歳暮南風。寒い中でもほんのりとあた...
うちなー(沖縄)ってどんなところ? うちなーの1年ってどんな感じ? かんしんないですか? きすう(奇数)の日開いてる教室です。のぞきに来てね。
2025年02月01日
しーぶ べー となり歳暮南風春も隣 となりにけり 西表 信 ■春隣(1月ごろ) 歳暮は、歳(年)の暮れ、つまり1年が終わるころです。昔のこよみで12月の終わりごろにふく風が歳暮南風。寒い中でもほんのりとあた...
2025年01月31日
ともくれないを灯し家ごと島桜 友利敏子 ■島桜(1月ごろ) 本土のソメイヨシノとちがって、うちなーのカンヒザクラは1月中にはさきはじめ、もっと赤っぽい色をしています。ソメイヨシノはひんやりした感...
2025年01月29日
ひ あしのマンゴーの花ふくらみて日脚伸ぶ 西表 信 ■日脚伸ぶ(1月ごろ) 7月から8月、黄や赤の大きな実がとれるマンゴーの花がさくのは、冬の寒さがいちばんきびしいころ。その花...
2025年01月27日
おお さか くじら 大いなる波に逆立つ 鯨 の尾 石井五堂 ■クジラ(1月ごろ) 冬のうちなーではホエールウオッチングがさかん。島の高台からながめることもできますが、船で近づいて見せ...
2025年01月25日
そふ せいとう く寒の月祖父製糖に明け暮れぬ 當銘芳郎 ■寒の月(1月ごろ) 昔からのやり方ではサトウキビをしぼって、出てきたジュースを大なべでにつめて黒糖にします。水分がぜんぶじょうはつするま...
2025年01月23日
きび か むすう甘蔗刈って星のこんぺいとう無数 小熊一人 ■甘蔗刈る(1月ごろ) 今ではサトウキビをきかいでかり取ることもふえましたが、広い畑のキビぜんぶを手がりですませるのはた...
2025年01月21日
へー ばる くち んだ きび しぐれ南風原も東風平もいま甘蔗時雨 渡嘉敷皓駄 ■甘蔗時雨(1月ごろ) 南風原は本島南部にある町の名、東風平はそのまた南の町の名です。昔はこのあたり一面サトウキビの畑で、それ...
2025年01月19日
もちげっとう つつみ力餅月桃の包 はみ出せり 平敷星玄 ■力餅(1月ごろ) 12月8日の鬼餅は、男の子が生まれてはじめて作るときには、とくべつ大きく作ります。大きくなったら力持ちになれる、のかな? カーサに使う...
2025年01月17日
あらう むーちーびーさカーサ洗ふ水あたたかき 鬼餅寒 山城青尚 ■鬼餅寒(1月ごろ) うちなーでは昔のこよみの12月8日に子どもがじょうぶに育つよういのって鬼餅を作るのが習わしです。...
2025年01月15日
おおなみ つか からて かんげいこ大浪を摑む唐手の寒稽古 上原千代 ■寒稽古(1月ごろ) 小寒と大寒の、寒中と言われる寒さがもっともきびしい1か月の間に、何があっても負けないよう自分をきたえます。風の中に立って...